11月2日~11月4日まで
唐津市民が愛して止まない一年間の一大イベント『唐津くんち』がいよいよ開催されます。
開催に合わせて、毎年多くの方が唐津にいらっしゃいますが、
その魅力をお伝えするために4編にわたって『唐津くんち』をご紹介いたします。
唐津くんち紹介動画を見る~ くんち料理のおもてなし ~
くんちといえばもう一つの主役、くんち料理があります。
男達が祭りに出かけた後、家の留守を預かる女性たちは、大勢の来客をくんち料理とお酒でもてなします。くんちの何日も前から下ごしらえし、唐津玄界灘で採れた魚のお刺身や、鉢盛、郷土料理が造られていきます。昔はくんちと言えば『アラの姿煮』が有名でした。今もアラの姿煮が並ぶご家庭もありますが、現代では各家庭の得意料理が並ぶこともあるようです。郷土料理だけではなくカレーやおでん、パスタなど趣向を凝らした料理が並びます。ぜひ唐津にお友達を見つけて訪ねてみてください。『どうぞどうぞ』と唐津の女性たちがもてなしてくれるでしょう。※見知らぬ方を誰でも受け入れるということではございませんのでご注意ください。
年に1度の唐津くんちはまさに現代の絵巻物と言われています。2日の宵山終わりの唐津神社前での提灯をまとった曳山、3日の御旅所の浜の上での曳山、4日の市役所前の大通りでの曳山、14台を間近に感じて現代の絵巻物を実際に見てみてはいかがでしょうか。
>> 曳山の歴史と紹介>> 年間行事>> くんちの見どころ>> くんち料理のおもてなし(参照サイト)
旅Karatsu Wikipedia